忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギター編⑯「歪み」

いきなりですが問題です。


歪み


なんと読むでしょうか?


殆どの方は「ゆがみ」と読むのではないでしょうか。
今回の本題であるこの言葉、音楽の世界では「ひずみ」と呼びます。



さて、この歪み。
元々は、ロックな音を出したい年頃のにーちゃん達がギターアンプのボリュームを上げすぎたら音が割れた(当たり前)のがきっかけで、それがロックギターだぜ!ってところから始まりました。
それから、ギターアンプメーカーがボリュームとは独立した歪みの回路を研究し、小さい音量でも適切な歪みを得られる技術を完成させた訳です。


ギターは本来シャリーンとか、チャラーンという綺麗な音が鳴ります。
それに歪みを加えることによってギャーンとか、グオーンといった派手な音になるのです。
しかし、今では一概に歪みとは言っても、使う機材によって様々なキャラクターがあり、どの程度の音質からを歪んだ音と呼ぶかは人それぞれだったりします。

基本的に素の音や、極少量の歪んだ音をクリーントーン、またはナチュラルトーンと呼び、それより少し歪みが増えた音をクランチサウンドと呼びます。
更に歪みが増えると、ドライブサウンドや、ディストーションサウンドなどと呼ばれますが、この辺も決まった境界線は無く、なかなかアバウトです。
まあ、この三段活用をなんとなく覚えれば大丈夫でしょう。


では、この歪んだ音はどうすれば作れるか。
これには、基本的にふたつのパターンが考えられます。
ひとつ目は前回も紹介したようにギターアンプのドライブやゲインを上げて作る。
もうひとつはエフェクターという外部の機械で作るパターンです。
そしてそのふたつを組み合わせる事で、またバリエーションが増える訳です。



歪んだギターは格好良いし、そもそもエレキギターにとっては欠かせない要素のひとつですが、あまり深くかけすぎると音程感が無くなったり音が細くなったり上手く弾けてる錯覚に陥ったりもしてしまうので、その辺に注意して程よい歪み方を研究してみましょう。 
ちなみに、歪みはギターだけではなく、ボーカルやベース、その他色々な楽器にも使われます。


音作りはギタリストの永遠の課題です。

拍手[0回]

PR