忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギター編⑤「チューニング」

さあ、やっと実践練習です!


…と、その前に。
ギターは弾き始める前に必ずやっておかなければならない事があるのです。

それがチューニング

チューニングを甘く見る奴は決して上達しません。
どんなに面倒くさくてもチューニングだけは毎回するように心がけましょう。


まず、チューニングとは何か。
日本語で言えば調律のことです。
もっと具体的に説明するとギターに張ってある6本の弦を決められた音程に合わせていく作業なのです。
チューニングには様々なタイプがあるのですが、ギターはレギュラー(スタンダード)チューニングと呼ばれるタイプが一般的であり、このチューニングが基盤になります。



少し話が逸れますが、この時点で「音名」を覚えてしまいましょう。
音名とは皆さんがご存知の通りドレミファソラシドのことなのですが、これ実は日本語ではなくイタリア語なのです。
音楽の授業で一度は習っているはずなので思い出してみて下さい。
日本語ではハニホヘトイロハ、そして英語ではCDEFGABCと呼び方が変わります。
その他に、クラシック音楽等ではドイツ語が用いられますが、ポピュラー音楽ではまず英語なのでC~Bが何の音を表しているのかすぐにわかるように完璧に把握しましょう。
ここから先はここでも英語表記でいきます。

何故ここで音名の話をしたかというと、今回のテーマである「チューニング」をする際にまず必要となるからなのです。



さあではチューニングをしてみましょう。

レギュラーチューニングは6弦から1弦それぞれをEADGBEの音に合わせるチューニングです。
まずは前回紹介したチューナーを使う方法を説明します。
チューナーとギターにシールドをブスッと刺してチューナーの電源をオン。これでギターの音をチューナーが感知してくれます。
まず6弦をそのままビヨーンと鳴らします。
チューニングをする時は弾いた弦以外を左手で押さえて鳴らないようにするのがポイントです。
複数の弦が一緒に鳴ってしまうとチューナーがどの音を判断していいのか分からなくなってしまうからです。
今の時代のチューナーは弾いた音を英語とメーターで表してくれる物が多く、メーターの針やランプが左寄りならばEより低く、逆に右寄りならば高い。 といった具合です。
何回か6弦を鳴らし、ペグで音程を調整していきます。
ジャスト真ん中に止まればOKです。

これを繰り返し5弦から1弦も一本づつ合わせていきます。
ギターの種類によっては他の弦を調整している間に終わった弦がずれるタイプもあるので何周か繰り返しチューニングしていきましょう。



そして、もうひとつのチューニングの仕方。
ここからは少し難解になるので、初めての方や、チューナーを持っている方は読み飛ばしてもらって結構です。

チューナーが無い場合は自分の耳でチューニングするしかありません。
まず、これまた前回紹介した音叉や電話を使って基準の音を決めます。
音叉はAの音が鳴るのでそれを聞きながら5弦をその音に合わせます。
さあここからが問題です。
音叉はAしか鳴らないので他の弦はどうやって合わせるのでしょう。

実はギターはピアノと違ってひとつの音程はひとつだけとは限らないんですね。
ピアノでは、ある高さのAはひとつの鍵盤でしか鳴りませんが、ギターは複数の弦で同じ音程が重複します。それがギターの強みであり性能なのです。
ということは、先程合わせた5弦Aは他弦にも存在することになります。
もうお分かりでしょうか。
ギターはAに限らずどの音程でも基準となる一音が決まればチューニングできるのです。

では続いて次は6弦を合わせます。
5弦に合わせたAは6弦では5フレットにあたるので、5弦を聞きながら6弦5フレットを合わせます。
そうするとあら不思議。5フレットを離せば6弦がEになっているではありませんか。
これで5、6弦はバッチリですね。
次に4弦。今度は5弦5フレットを押さえて4弦をそれに合わせます。
それが終わったら順に4弦5フレットを3弦に、3弦4フレットを2弦に、2弦5フレットを1弦に合わせ、それをまた6弦からチェックしていけば終了です。


最初のうちは耳だけで合わせていくのはかなり難しいことなので、もしかしたら何時間もかかるかもしれません。
音感は正しい音を聞かないと上達しないので、お勧めはやはり前者のチューナーを使う方法なのですが、経験を積むと耳の方が早かったり、いざという時役に立つので平行して耳を鍛えることも忘れてはいけません。


今回はレギュラーチューニングを紹介しましたが、他に半音下げ、ドロップ、オープンなどのチューニングも存在します。
ジャンルや響き方の違いなど用途は様々なので、最終的にあなたが必要となるチューニングに巡り会うはずです。
個人的な話ですが私もごく最近素晴らしいチューニングに出逢いました。まだ内容は明かせませんが、これからはこのチューニングで曲を書く事が増えそうです。
なんにせよやっと次回からはギター練習が始まります。お楽しみに。


チューニングを笑うやつは、成長しないのである。


拍手[0回]

PR

ギター編④「七つ道具」

前回は「これだけは知っておこう」という知識の話をしたが、今回は「これだけは持っておこう」という必須アイテムの紹介。



まずはエレキギターを弾くためにはピックというものが必要だ。
みなさんにも憧れのミュージシャンが投げたピックに全力で飛びかかった経験が一度くらいあるだろう。
ピックとは弦楽器隊にとってはまさしくなくてはならないものなのだ。
パソコンにとってのマウス。
カレーにとっての福神漬け。
ドリフにとっての雷様。
それがピック。

ティアドロップ型やオニギリ型など何種類かあるが、これもギターと同じようにカッコ良かったり持ちやすかったりしたものを何枚か買っておくとよい。
大抵は一枚50円か100円だが、ピカピカしてたりするやつは高い傾向にあるのでよく値段を見ようね。



さて続いてはストラップ
これは立ってギターを持つ為にはかかせない。
唯一ギター周りのアイテムで音に直接影響はしないが、立った時の弾き心地は多少左右される。
安いものから高いものは数万とかするけど、自分に合えば百円の物だって良い。
撫で肩の人はちゃんとフィットするやつを選んでね。



続いてはシールド
分かり易く言うとギターと電気機器を繋ぐケーブルのことだ。
これも値段はピンキリなのだが、安い物は断線しやすく、あまりお勧めはできない。
アンプや機材を繋ぐ時はこのシールドが必要になるので、最低一本は買っておこう。



そしてそのシールドを繋ぎエレキギターの音を出す機械をギターアンプという。
ギターアンプは、プリアンプ、パワーアンプ、キャビネット(スピーカー)から成り立っていて、別々に存在する物もあれば、全部一緒になっているものもある。
補足としてプリアンプは音色を作り、パワーアンプはそれを増幅してキャビネットに送る役割を担っている。

初めのうちや家で鳴らす分にはそれらが全部が一緒になっている(これをコンボアンプという)10~30ワットくらいのミニアンプでもあれば充分音を鳴らす楽しみが味わえる。
お金に余裕があればギターの次か一緒くらいには購入したいところだ。



ピックのように予備を準備しておいた方が良いのが
ゲージとも言って、6弦セットでもバラでも売っている。
これはギタリストなら誰でも何セットかは常備していて、とくに初心者は無駄な力をかけすぎて弦をすぐ切ってしまうケースが多いので、せめて切れやすい1、2弦くらいは用意しておこう。
弦が切れた時、換えがないと一気にやる気が失せてしまう。そのまま数ヶ月放置なんてことにならないように。



最後はチューナー
ギターを始める為にはまずチューニングといって各弦を決められた音程に合わせないといけない。
よほどピアノ等をたしなんできた人じゃないと耳だけで判断するのは至極難しいこと。
それをシールドを繋ぐだけで簡単に音程の判別をしてくれるのがこのチューナー。
たしかにチューナーにばかり頼っていると耳が鍛えられないという話はごもっともなのだが、個人的にはそれよりまず正しい音感を身につけるべきだと思うのでチューナーは必需品。
どうしても機械に頼りたくない方は音叉といってカーンと叩いて振動させるとラの音を出すアナログな手法もあるにはある。
又は受話器のツーという音は一応ラの音ソの音なので覚えておくといざという時役に立つかもしれない。



こんなかんじで、これらはギターを更に便利に楽しく弾けるようになるアイテム達です。
是非早めに揃えましょう。


六つしかないけど、七つ道具。

拍手[0回]

ギター編③「名前」

今回はギターの各部の名称と簡単な説明をしてみよう。
特に練習するのには問題ないが、早めに覚えておいて損はないギターにとっての一般常識だ。


まずギターは図1のように3つのパーツからできています。
上から順にヘッド、ネック、ボディと呼びます。





ヘッドとは名前の通りギターの頭の部分を指します。
スタインバーガーというギターはヘッドが無い事でも有名で、一時期モト冬木が使っていたので見たことある方も多いかもしれない。

頭の下は勿論首(ネック)。
この上を弦が通ることになり、ここを左手で握るとても重要な部分。

そしてボディ。
痩せ型から太ってるやつ、くびれてるやつまで実に様々だが、エレキギターの電気回路はこの中に組み込まれているのだ。


基本的に我々人類と同じ構造なので覚えやすいだろう。
しかし、このバランスの人間がいたらこんなことになってしまうので細かいことは気にしない。








ここまではまだ序の口。ここからが大事な部分だ。





ペグ…ヘッドに弦の数だけついている。
音程を調整する為にネジを巻くように弦をここで巻いてピーンと張るのだ。

ナット…ヘッドとネックの間についている弦を支える支点。

フレット…音程を決める為に指板に打ちつけられている金属。
22本か24本が一般的で、フレット毎に半音ずつ変化する。

指板…ネックの表面のことで、フィンガーボードとも呼ぶ。
弾き続けることによってここに指の垢が溜まってくるので掃除はこまめに。

…ギターは弦楽器というだけあるのでこれが張ってないと話にならないのだ。
基本的にギターの弦は6本で、持った時上にくるのが6弦、下にいくにしたがって5、4、3、2、1弦となる。
世の中には7弦や12弦のギターなんてものもある。ちなみにベースは4弦。
知らない友達にウンチクを語ってもいいだろう。

ピックアップ…弾いた弦の振動をコイルと磁石によって電気的な信号に変換するエライやつ。
マイクを想像してもらえればわかりやすいだろう。
エレキギター1本に1~3個ついている。

ブリッジ…ボディについており、弦を固定している。

アーム…ブリッジについており、弦を弾いた後にこれを押したり引いたりすると音程を極端に変化することができるスグレモノなのだが、使うとチューニングが狂いやすくなる弱点もある諸刃の剣。
必ずついているものではないのでとくに必要としないギタリストも多い。
ちなみにレッグはない。

コントロール…ギター本体の音量や音質などを調節するツマミ。
この他にも前述したピックアップが2つ以上ある場合はそれを切り替えるスイッチもある。



以上、ギターのメインとなる部分をおおまかに解説してきましたが、ギターの種類や材質が沢山あるようにこれらのパーツも数え切れない程存在するので、それらの組み合わせは無限にあるわけです。
とりあえず現段階では見たらすぐわかるくらいにはなりましょう。


扱うものの名前くらい覚えないとね。

拍手[0回]

ギター編②「ギターの選び方」

ギターを始めるぞ。
と意気込んでみたものの、種類が豊富すぎて何を買っていいのかわからない。
これは裏を返せば、実に様々な形状や色、更に音色のギターからお気に入りの一本を見つけるという事だ。



第二回目はギターを始めるにあたってのギターの選び方のお話。
まずギターというものは大きくふたつの種類に分類できる。
アコースティックギターと、エレキ(エレクトリック)ギターだ。
前者は一般的に本体に丸い穴が空いており、穴の共鳴で音を鳴らす。フォークギターやクラシックギター等がある。
もう一方のエレキギターとは名前の通り、弦の振動を電気的に増幅し音を鳴らすギターのことだ。
ここまでは全くギターに触れたことのない方でもイメージが湧くだろう。
種類がわかったところで、今回はエレキギターに的を絞って解説してみようと思う。


洋服や電化製品等は様々なブランド、メーカーから出ているがギターも例外ではない。
しかも一般的に普及している生活用品は口コミや情報など気にしなくても耳に入ってくるが、ギターはそうはいかない。
ましてや初めて手にする物なのだからどんな基準で選んでいいのかもわからない。
決して安い買い物ではないのだからここは誰もが慎重になるところだろう。 



さあ、では最初に選ぶギターの基準とは何だろうか。
ここで三つ程要素を上げてみたいと思う。

1、予算
2、見た目
3、持ってみた感じ

1はごく当たり前だ。
人によってピンキリだろうが、無理して高い物を買う必要はない。
僕が所持しているギターでも数万円~数十万円まで数種類あるが、個性はそれぞれで全部愛用している。
予算より安く済めば残りでアンプ等を買ってもいいだろう。

2は個人的に一番重要視してほしい。
形と色は素人、玄人関係なく誰しもが見極められる部分だからだ。
雑誌の広告でも楽器屋さんでも、ズラリと並んだギター達を見て必ず、これが格好良いと思うギターがあるはずだ。
その自分の好みに素直であってほしい。
後々やっぱあれにしておけば良かった~と思っても遅いのです。

3はできる限りでいいのだが、楽器屋さんで選んでいるのならば、恥ずかしがらずに試奏してみることをお勧めする。
試奏と言っても初めてギターに触る訳だから、膝に置いた感触やネックを握った感じ、重さ等をなんとなく体で感じるだけでいいのだ。
ギターは当たり前に種類や使っている材料によって持った感覚が大分違うので目をつけたギターは全部触ってみるといいだろう。


以上をまとめると予算内で格好良くてなんかしっくりきたギターを買えばいい訳だ。
そんなアバウトでいいのかと思うかもしれないが、その時の自分が良いと思ったその感覚が大事なんだね。
そして誰の責任でもなく自分が選んだものなんだから練習にも身が入るはずだ。

又、自分の好きなギタリストが使っているギターという手もある。
これはこれできっと2の条件にも当てはまってるだろうし、そのアーティストの曲をコピーしたいというやる気にも繋がるのでいいのだが、見てうっとりするだけのお部屋のオブジェにならないように注意。

ちなみに私が生まれて初めて買ったギターは雑誌の通販の19800円の激安セットだ。
高校生の時どうしても早くギターが欲しかったので半ば勢いで購入した。
それでも一年半くらいはそいつで頑張った記憶がある。




話は逸れたが、音については全く触れていない事にお気づきであろうか。
楽器なのだから勿論音が良いに越したことはない。
と、私だってちゃんと考えてはいます。

しかし。

じゃあ良い音って何?
友達や店員さんに薦められたから?
確かに経験者の発言による安心感は大きいのは事実だ。
しかし、考えてみてほしいのが、聞く音楽や好きな音楽が一人一人違うように良い音なんてものはその人の価値観以外の何者でもない訳だ。
自分は良く分からないまま他人に薦められたものを買う。これだけは避けて欲しい。
人間心理的に相手の絶対な自信の前には自分もそう思い込んでしまう錯覚もあるが、本当に自分が気に入らないまま購入するのは妥当ではないと私は思うのだ。

どんなに人に薦められようが、評価が高かろうが自分の感覚に合わないものは手にするべきではない。
そんなギターより、例え人気が無くても、安くても自らが選んだ一本を自信をもって愛してやってほしい。


カッコイイやつ。それに尽きる。



拍手[0回]

ギター編①「その時」

新しいカテゴリーを作りました。
その名も

「KIM的音楽講座」

私の独断と偏見で音楽というものの魅力について深く迫りつつ、楽器の事から理論までなるべく分かりやすく解説していきたいと思っています。
多分気が向いた時に少しずつ更新していく事になりそうですが、記念すべき第一回目の今回からはしばらくギター編です。




春という訳で、何か新しい事を始めようと思っている方も少なくないと思います。
そこでギターをやってみようと考えたあなた。

エライ!

別に深い意味はないですが。

まずは何事も思い立ったら「実際やってみる」ことが重要であり、大切だと思うんです。
きっかけなんてなんでもいいんです。
弾けたら格好いいから。
モテたいから。
周りがやっているから。
結構、結構。
なんとなく始めたものが一生モノになることだってあります。

よく、ギターを始めるのに年齢は関係あるのでしょうか?と悩んでる声を耳にしますが、はっきり言って関係ありません。
これは、ギターに限ることではないです。
スポーツだってなんだって、やりたいと思ったら挑戦してみればいいんです。
実際やってみて合わないと思ったり、楽しさを感じられないものだってあるとは思います。
でも、それはその時また考えればいいと思うんです。
やりたくなった物事をやりもしないで諦めてしまうのが一番勿体無い。
そんなことで躊躇するようならこの先色々なところで躓いてしまいます。

確かに物事によっては多少出費をしたり、段階を踏まないと始められない事もあるかもしれません。
現にギターも「ギター」という本体がないとどうしよもないのが事実ですし、基礎からちゃんと取り組みたい性格の方なら教室や参考書といったものが必要と考えるかもしれません。
まず、最初の分かれ道がそこだと思うんです。
そこまでしてやりたいものかどうか。
これを超えられるならきっと始めて損は無いはずです。
今回は一応ギターの話なので、是非一度ギターに実際触れて自分がギターを引く姿を想像してみて頂きたい。


やりたいと思ったときが「その時」です。

拍手[0回]