忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソフト

さて今日も昨日の続きを書いてみる。


レスポンス。
これはまずまずといったところでしょうか。
たまに挙動がおかしくなったり、反応悪かったりする時がありますが、普通に使う分にはさほどストレスは感じません。
ボタン類も概ね良好ですが、ホームボタンがセンサーキーなので、そこは慣れが必要です。
それ故に、スリープからの復帰ができないのはちょっと煩わしいかも。


カメラ。
これもまあ並みです。とても良い訳ではないけど、それなりには撮れると思います。
液晶が綺麗な分でカバーしてる気もしますが。
個人的にはarcのカメラが一番好きですかね。


アプリ。
プリインが沢山入ってますが、ほとんどいらない上に、削除もできないのが残念極まりない。
使うの、マーケットとマップとGmailくらいかも。
あ、ホームとブラウザも色々試してなんだかんだで純正です。
あと、この機種に限ってストⅣ入ってるんですが、結局一回しかやってない。
アプリは基本的には好きなように入れていけばいいと思いますが、SMS管理、バッテリー系、タスクキラー、Evernote、Dropbox、ジョルテ、2chMateあたりは手放せません。


バッテリーについては昨日もちょっと触れましたが、本当に減りが速く、日中はXi圏内にいるので、できるだけ使わない機能を切りつつで一日は持つ位です。
なので、Xi端末は購入時にモバイルブースターが付いてきます(笑)


その他。
Wi-FiやGPSの掴みが良好です。
通信の安定性は重要だし、ナビの精度も良いにこしたことはないですよね。



てな感じで、次回はiOSとの比較なんかを書いてみたいと思います。

拍手[0回]

PR

クロッシィ

まだまだカスタム中のOptimus LTE、前回はハード的なレビューをしたので、今回からはソフト的な部分をご紹介。


先ず最初はやはり、次世代通信企画であるLTE、docomo Xiにスポットを当ててみたいと思います。

予想通りというか、予想以上というか、とりあえず激速です。
下り10M前後は出るので、Webやストリーミングはかなり快適に見れますね。

ですが、まだまだエリアが狭すぎることと、消費電力が大きすぎる、というデメリットもあります。
どうやらXiの電波を掴むのに力を使うようで、圏内で使用するとバッテリーがグングン減ります。
ちなみに、エリアに入ると自動で切り替わる仕組みなので、Xiだけ切ることは出来ません。

エリアはまあ最初に調べるでしょうから、ここはもう速度と充電の持ちのどちらを取るかですね。


ただ実は、対応端末じゃなくてもXiプランだけは選べるんです。
その場合Xi対応じゃないので、勿論上記の話は関係なくなりますが、
・現時点では従来のパケホーダイよりXiデータ通信の方が安い(テザリングしても上限変わらないし)
・オプションでdocomo相手の通話は無料
という恩恵があるので、人によってはプランだけ変更するのもありだと思います。
FOMAシムでXi端末は使えないけど、XiシムでFOMA端末は使える、ということです。


個人的には、大容量バッテリーの発売、もしくはXiとFOMAハイスピードの切り替えができるアップデートとか来たら最高です。
あ、4月までの割引期間が延長になることも願ってますが。

拍手[0回]

昨日は

初めて一番町店に行ってきた。

やっぱり人も店も雰囲気違うもんだなあ。

関係ないけど、今週はいつも影の薄いテリーマンが頑張りましたね。

拍手[0回]

SF

年末は曲作りはおろか、ギターすら全然弾けてなかったから今年はリハビリから。
うん、やっぱり鈍るねー。

で、最近はやっと制作。
ギター弾かなかった分、耳で吸収したものと、頭で考えたものをうまく形作る作業。


頭にUSB挿して、脳内イメージをそのままデータにできたらサイコーだ。

拍手[0回]

錯綜の渦

LOOP THE LOOP 飽食の館の続編をやりました。

今回も無料なのに前作以上のボリュームでした。
登場人物も倍くらいになり、各々個性的で良かったんだけど、流石にこれだけの人数いるから、目立たないキャラも出てくるし、死ぬ時は固まって死ぬしで、そこまで大人数にしなくてもよかったのでは、とは思う。
まあ前作からの流れがあるから仕方ないんだろうけど。

あと、今回の話は完全な悪の犯人がいなくて、偶然の展開が話を膨らますタイプ。トリック云々より、心理描写や人物同士の関わり合いに重きをおいた作品であったので、個人的にはイマイチぱっとしなかった印象。

満足ではあるけど、前作のストーリーや纏まりかたの方が好きだった。
とはいえ、三作目も期待してます。

拍手[0回]