忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

と金

南仙台の成りと。
たしか前は有頂天があった場所かな。

どうやら店主さんが一人で切り盛りしているらしく、出来上がったら自ら取りに行き脂多めや野菜多めなどのトッピングを注文するスタイル。

大量のもやしやゴロッとしたチャーシューで見た目は結構な二郎系だけど、食べてみると全然そんなことはない。
今回トッピングに玉葱を頼んでみたんだけど、甘みと歯応えがスープと絶妙にマッチして太麺との相性も凄く良かったです。

今度はニンニクも入れて食べたいのでまた行こうと思います。


拍手[2回]

PR

コピー

今日はHookにガイビアンを見に行ってきました。

刺激を受けて帰り、そのまま曲覚え。

1セクションのフレーズ練習だけで結構時間を割いてしまった。

absムズイです。。

拍手[2回]

客観視

最近、ピッキングとフィンガリングを見直してみようと思っていて弾く時は色々意識してるんですが、それに加えて、そういうのを教える立場として自分は第三者からはどう見えているんだろうと気になりました。


僕の場合、ギターを始めた頃は好きなギタリストの映像を見まくって目で見て盗みました。
ニュアンスだったり動きの部分は口頭で説明されたり、文章で読んでもいまいちピンとこないことの方が多いと思います。
やはり、実際に見てみるのが一番で、近年の教則本等でも音+映像付きというスタイルが定着しつつあるのも頷けます。百聞は一見にしかずですね。


結構、自分ではこう弾いているつもりでも違って見えていたり、思っているほど出来ていなかったりというのはザラなので、この機会に一度、客観的に見てみて分析してみようかな、と。



さて、前振りが長くなりましたが。
そんなきっかけで、とりあえずスマホのカメラで演奏中の手元を撮影。




あ。




弾いてみた動画っぽい(笑)




へぇ~、こんな感じなんだ~。



と、冗談はさておき、やっぱり客観的に見ると色々分かります。
バンドのライブ映像は見る事は多いですが、こう焦点を絞った画を見る事はなかったので非常にタメになりました。
左手のクセだったり、右手の振りだったり、改めて確認してみて、納得した部分、修正したい部分と具体的に理解することができたのが大きいです。

思った以上にこれはこれで楽しくレベルアップ出来るので、結構良い練習方法なんじゃないかと思います、ほんとに。
レコーディングで自分の実力が身にしみて分かるのと似てますね。


弾いてみた動画の楽しみもちょっと分かった気がするし、ちゃんとしたビデオカメラが欲しくなりました(笑)

拍手[2回]

不思議

前にも書いた気がしなくもないけど、オープンコードだけでストロークとかアルペジオする曲って暗譜するのが凄く大変。

何でなんだろう。

なんかいい方法ないもんかな。

拍手[2回]

スタイラスペン

VIVOTAB NOTE 8用にデジタイザーを購入。

WACOMのBAMBOO STYLUS feel。

サイズや握った感じは普通のボールペンに近いので、付属のペンに比べると格段に使いやすいです。
質感はサラサラしてて、ボタンはちょっと押し難いかも。

これで色々捗ります。


拍手[2回]