今年は念願のフルアルバムをリリースできました。
この作品、常々言っていた通り、シングル「TRIMURTI」とミニアルバム「PRAMIT」に続く三部作の最終形象というコンセプトの基に、ASRAの世界とは何か、を具現化した作品です。
タイトル、ジャケット、そして勿論楽曲、これがASRAなんです。
それ以上でも以下でもなくて、他の何ものでもない。
僕がASRAとして初めにあるべき形として打ち出したかったものが、この「AHURA MASTER」という訳です。
タイトルを本来の名詞アフラマズダーからマスターに変えたのにも様々な意味を込めています。
そんなこんなで前置きが長くなってしまいましたが、収録曲の解説いってみます。
ここからは更に長くなるので一旦区切りますね。
1.トワイライト
入口です。ここからこのアルバムが始まるんです。
この曲はASRAを始める段階で既に出来ていて、実は「PRAMIT」の一曲目にするか悩んだりしたこともありました。
楽曲的にはASRA流ヘヴィロックですね。
因みに頭のSEはちゃんと夜明けに録ったんですよ。
2.AxCell PraNa
限定先行シングル曲で、キャッチーな部分とマニアックな部分が表裏一体となって加速するASRAのキメ曲というかんじでしょうか。
アルバムバージョンなので、何気にシングルとは結構違います。
3.Sephiroth
セフィロト。これはもうアルバム曲!っていうイメージで、長いイントロとか、間奏の変拍子とか。
不思議な浮遊感とメロディーラインが聴き所です。
4.Bouvardia
無料配布からの再録曲で、ライブではお馴染みの夢華曲の筆頭。
彼女が初めてバンドに持ってきた楽曲ですが、タイトルは後から僕が付けたんですけど、以外と知られていないお花の名前。
5.blackbox allegory
ガツガツと来た所でマニアックサイドを担うナンバー。
よくテーマに取り上げられる某箱のお話で、それぞれの感じ方で聴いてほしい曲。
元々は学生時代に作った曲をリアレンジしたもので、これも大分前から出来ていた曲です。
予想以上にすんなりスタジオで合わせられてちょっと驚きでした。
6.聖天
ASRAでは初めての曲調の楽曲ですが、この位置に置く事でアルバムとしての広がりもでたかなと思っています。
サビのコーラスは数人の合唱を三声で重ねているのでかなりの大所帯。ライブでは是非一緒に歌ってほしいですね。
聖天で、昇天で、笑点。そんな曲。
7.Butterfly Devi
chaos原曲。聴いて分かる通りNewbornを超えるV系ソングにしようと思って。
でもアレンジ的には結構新しい試みもしてみたりで、これも良い感じのアルバム曲になりましたね。
8.最果ての夢
ASRA初のバラード。
夢華からデモを貰った時に湧いたインスピレーションを大事に、王道なアレンジを施しました。
これはもう本当に彼女の歌に尽きます。
9.Prayer
何度も言ってますが、ASRAの始まりの曲で、とても大事な楽曲。
ここから始まったんだなあ、と初心に帰れる存在でもあって、かなり時間をかけて練り上げたメロディーとコード進行、アレンジ全てが聴き所です。
10.阿修羅
我々の表題曲にして、この一連の作品のコンセプトを集約した楽曲。
三面六臂を意識して作ったことで、構成も非常に多く、テンポチェンジやユニゾンとかなり難易度の高い曲でもあります。
アルバムをきっちり締めてくれました。
そしてそしてついでにアルバムには未収録の楽曲についても解説してみます。
アリアドネ
これも夢華作曲のナンバーですがコード進行は僕が付けました。
Ⅶm7♭5を大胆に使ったので独特の響きを生んでますね。
リズムアレンジやギターの重なり方もポイントです。
Ignis fatuus
Web配信バージョンからのリマスタリング初CD化。
炎をテーマにしたライブ映えするナンバーで、ASRAの中ではシンプルな方だと思います。
INDRA
一方こちらは雷をコンセプトに疾走するメタルナンバー。
ツインリードにツーバスと、ASRAではそれ程メタルメタルした曲は少ないので貴重ですね。
これはコンピレーションアルバム「SAMURAI METAL」に収録です。
RAISE YOUR FIST
iTunes配信曲。初ライブからやっていたのに中々時期が合わずやっと音源化できました。
ハードロックの基本ともいえる曲ですね。拳を下さい。
てなかんじで、楽曲紹介は以上ですが、明日は2010年を振り返ってみようと思います。