今回もちょっとだけ理論的なお話です。
とは言ってもかなりややこしい話になるとは思いますが、スケール(音階)といわれるものをいくつか紹介したいと思います。
と、その前にまずは度数をある程度把握できるようになりましょう。
度数というのは、要は二つの音の音程差を文字と数字で表したものです。
完全音程(1、4、5、8度)と長・短音程(2、3、6、7度)の二種類に分類され、半音毎に
減←→完全←→増
減←→短←→長←→増
という図式が定められています。
従って、ある音を完全1度とした時、半音毎に、
短2度、長2度、短3度、長3度、完全4度、増4度(減5度)、完全5度、短6度、長6度、短7度、長7度、完全8度。
1オクターブ内には12の音程がある訳ですから、完全8度がちょうどオクターブの音になります。
()で記した様に増・減の音程は同一の場合があるので、基本的にはどっちでもいいのですが、分かりやすい方や譜面上の音で読むのが一般的です。
そして、コードの構成音も実はこれが元になっています。
メジャーコードは完全1度、長3度、完全5度で構成され、マイナーコードは完全1度、短3度、完全5度で構成されています。
メジャーとマイナーの明暗を分けているのはこの3度の音程だった訳ですね。
また、セブンスコードは文字通り7度の音を加えるよ、という意味で、
メジャーセブン 完全1度、長3度、完全5度、長7度
ドミナントセブン 完全1度、長3度、完全5度、短7度
マイナーセブン 完全1度、短3度、完全5度、短7度
マイナーメジャーセブン 完全1度、短3度、完全5度、長7度
となります。
ギタリストならばこれだけわかればなんとかなるでしょう。
それではやっと今回の本題に入ります。
前回ダイアトニックスケールを紹介しましたが、これは別名メジャースケール(長音階)といい、完全1度、長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長7度のスケールです。
これがドレミファソラシドですね。
そしてこのメジャースケールを長6度の音から始めた音階をナチュラルマイナースケール(自然的短音階)といいます。
度数では完全1度、長2度、短3度、完全4度、完全5度、短6度、短7度です。
マイナースケールには更にハーモニックマイナースケール(和声的短音階)とメロディックマイナースケール(旋律的短音階)がありますがそれは割愛して、とりあえずこの二種類がスケールの基盤となります。
それを踏まえ、ギターにはかかせないメジャーペンタトニックスケール。
これはメジャースケールから完全4度と長7度を除いた、完全1度、長2度、長3度、完全5度、長6度の5音のスケールです。
そしてマイナーペンタトニックスケール。
こちらはナチュラルマイナースケールから長2度、短6度を除いた、完全1度、短3度、完全4度、完全5度、短7度の5音です。
基本的に教本等でも、ギタリストならまずはペンタトニック!くらいの勢いで書かれているロックには欠かせないスケールなので覚えておいて損はないはずです。
最後はブルーノートスケール。
メジャースケールにブルーノートと呼ばれる短3度、減5度、短7度を加えたスケールで、完全1度、長2度、短3度、完全4度、減5度、完全5度、長6度、短7度、長7度です。
ブルースやジャズで良く使われます。
今回は、逆にこんがらがりそうなので、敢えて譜面を載せないでみたのですが、何となくは理解していただけたでしょうか。
スケールはこの他にも、チャーチモードと呼ばれるダイアトニックコード上におけるアベイラブルノートスケール7種類や、世界各国の音楽文化を背景にした様々なエスニックスケール等々まだまだ沢山存在します。
今回紹介したのはほんの一掴み、基本中の基本な訳です。
音楽を聴いて気になる旋律を発見したら、キーは何か、そして何のコードの上に何の音を当てているのかを調べてみると、とても勉強になります。
前回も言いましたが、スケールも頭で理解した上で、それを如何にして使いこなせるかが重要です。
それができれば、プレイの幅も広がり、アドリブでのセッションなんかも夢ではありませんよ。
スケールは耳と体に染み込ませてなんぼ。