忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

楽曲初公開

フリーペーパー東北NEOMUU!のCD-R付き特別号第二段。




ASRA 収録決定!!




前回はソロでの参加でしたが、今回は満を持してASRAの世界を初披露です。

収録曲は「Prayer」。
ASRAとして初めて生まれた楽曲で、とても大切な曲です。


設置店は前回同様、東北各地のCDショップ、楽器屋、ライブハウス、スタジオ、カラオケ屋さん等々。
そして、気になる発行日は今月中旬~下旬予定。もうすぐです。




しかし、それまで待てない!または近所に置いてなさそう!な貴方の為に、MySpaceにてASRAアーティストページを公開致しました。

「Prayer」先行配信です。でもちょっとだけよ。
宜しくどうぞ!!

http://www.myspace.com/asras2ca

 

拍手[0回]

PR

ASRAの人々

今回はASRAのメンバー紹介をしようと思います。


本当はもっと早くに発表したかったのですが、情報は少しずつの方が解禁感が増しそうなので、ここまで引っ張ってみました。
気になって夜も眠れなかった人ごめんなさい。そして有り難う。



さて本題のメンバー紹介。


まず僕(笑)

KIMです。勿論ギター。
主に作編曲を担当してます。
楽曲のデモは、ほぼフルアレンジでメンバーに渡してます。単に作り込むのが好きなんです。



ベースに、chaos

彼とはydug、深妙座と、ここ数年ずっと一緒にやっているので知ってる方も多いかと。通ってきた音楽がかなり近いです。
音楽理論から機材、ミュージシャンに至るまで、音楽系の話題で知らない事は無いくらい博識なベーシストで、大抵の疑問は彼に聞けば解決します。ASRAの博士です。
派手なパフォーマンスとは裏腹に冷静沈着にビートを刻むリズム隊の要。



そして、遂に公表しますボーカリスト。


今年の頭からこのバンドの楽曲を作るのと並行してメンバーも探していた訳ですが、肝心のボーカルがずっと決まらないまま、楽曲だけが溜まっていく状態で。
そんな折、ひょんな偶然から出逢った歌い手さんがいました。

ロックで、パワフルで、ライブモードのオーラは半端じゃない。
ASRAの楽曲全ての作詞を手掛け、作曲も行う至高のボーカリスト、その名を夢華と申します。



正式メンバーは、実は以上三名。
ですが、ライブではこれまた素晴らしいサポートメンバー二人を迎えてASRAの世界を創り上げようと思っています。
どうぞお楽しみに。

拍手[0回]

アー写撮影

素晴らしい快晴に恵まれ、遠足気分で向かうは、天童高原。
広い!そして絶景!!


 



いやあ、やっぱり写真撮られるのって難しい。
基本的に真面目な顔できないもんね。常にウへってなってるから。
ライブだと平気なんだけどなー。

でもメンバーが撮られてる姿を横から電話カメラで盗撮するのが面白かったよ。
その辺はまた後日アップするかな。

あと生レフ板にも感動。






んー、今から仕上がりが楽しみです。
林さん、寒河江さん有難うございました!!


先程帰宅でビールです。
なんだかんだで最高に満喫した小旅行アー写撮りでした(笑)

拍手[0回]

近況

本日はASRAミーティング&皆でお買い物。
メンバー全員揃うのは実は三回目だったり。


メンバーもそのうち紹介したいと思っていますが、その前に近況報告を。

今はまだ表だった行動は発表できていませんが、勿論水面下では忙しく動いており、かなりの手応えを感じずにはいられない楽曲達も着々と出揃ってきております。
早く皆様にASRAの音を届けたい気持ちでいっぱいで、まあ多分自分達が一番待ち詫びているんだろうけど、本当に楽しみに待っててほしいですね。


それで、明日のASRAは写真撮影に行ってきますよ。
所謂、アー写ってやつ。
バンドって何かと写真とか必要なんですよね。
今は手軽に写真も映像も撮れて、且つパソコンがあれば直ぐに見たり、編集したり、アップしたりできる時代ですからね。
この辺もいずれサイトなりフライヤーなりで拝見できるかと。


最後に、月末くらいには色々と良い報告ができそうです。

拍手[0回]

名前の由来

さて遂にベールを脱いだ(って自分で言うのもどうかと思いますが)ASRAです。


今回はちょっとだけバンド名の説明などを。


ASRAと書いて「アスラ」と読みます。

インドの神の名から拝借させて頂きましたが、実際の綴りはASURAなんですよ。
ただ、思うところがあってUを抜いた表記にしました。
仏教では皆さんもご存知の通り阿修羅ですね。

他にも候補はあったのですが、色々と検討した結果ASRAで行こうかなと。


ちなみにそれに伴ってバンドロゴも作りましたが、今回はなるべくシンプルを第一に描いてみました。
実物の阿修羅像と見比べてみると面白いかと思います。



何故にASRAという名前を冠したのか、という意味合い的な部分はまた来月にでも。

拍手[0回]