今回は楽譜の読み方の説明です。
楽譜といってもギター講座なので、五線譜ではなく
TAB譜という物の説明です。
まあ、五線譜も読めるに越したことはないのですが、ギタリストは読めない人が多いそうです。
因みに僕も読めません。(ここでの読むは初見で、それをすぐ音にできるを指します。)
さて読み方。
「タブふ」と読みます。
あ、そういう意味じゃない?
まあいいか、タブはタブラチュアの略です。
TAB譜は、バンドスコアなどに載っているギターやベースの楽譜であり、基本的に五線譜を見やすいようにギターのフレットポジションに直した譜面だと思って下さい。
ギターの弦の数、つまり6本の線の楽譜(ベースは勿論4本)で、そこに押さえるフレット数が記してあります。
上から1弦、一番下が6弦になり、その線上の数字が押さえるフレットという訳です。0の場合は開放弦になります。
例えば上のTAB譜は5弦3フレット、4弦2フレット、3弦開放、2弦1フレットといった具合に弾いていきます。
この場合は全て4分音符で、「ドミソド」という楽譜です。
和音の時も読み方は同じで、下図の様にひとつの音符に複数の数字が記されます。
また、以前紹介した奏法もTAB譜に記載されるのが一般的です。
これらは見やすい様にアルファベットの頭文字で著されます。
※()内の表記の場合もあります。
C(Cho)…一音チョーキング
H.C…半音チョーキング
1H.C…一音半チョーキング
C.U(U)…チョークアップ
C.D(D)…チョークダウン
H…ハンマリングオン
P…プリングオフ
Tr…トリル
S…スライド
g…グリッサンド
T(↓)…タッピング(ライトハンド)
P.H(○)…ピッキングハーモニクス
などなど。
因みに、このTAB譜が載っているバンドスコアやギタースコアは「本」ですが、普通の本屋さんではほとんど取り扱っていないので、注意して下さいね。
とまあこんな感じで、好きなバンドの市販のTAB譜を見てコピーに挑むも良し、まっさらなTAB譜を買ってきて考えたフレーズや曲を楽譜にするも良しと、とても便利な物なのです。
まずは、実物を手に取って眺めてみるのが一番かと思います。
バンド雑誌に弾きたい曲のTAB譜が載った時ほど嬉しい事はないのである。