忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GAME Ⅵ

はい今回は軽くマニアックにNEO-GEO。


勿論これは高すぎなので家庭用は持ってません。
なのでゲーセンでやってました。


餓狼伝説
これがストⅡの二番煎じ第一号かね。
初期の2対1とかは良かったな。
スペシャルまではかなりやってました。
ダックキングが好き。


ワールドヒーローズ
これ全てにおいて中途半端だったな。
無駄にキャラ多かったけど。


サムライスピリッツ
これはなかなか好きでサントラまで持ってるよ。
タムタムの声が面白くて当時友達と真似しあってた。


龍虎の拳
100メガショックですよ。
キャラが近付くと拡大したりとか、顔がボコボコになるのとか感動。
龍虎乱舞も初めて見た時は衝撃的だったな。


キングオブザモンスターズ
ファイターズじゃないよ。
これはなんか怪獣とかが街中でプロレスすんの。
街破壊するのが面白かったな。
初期の名作だと思う。



てなかんじで、やっぱり格闘ゲームばっか。
書いておいて何だけど、最初の頃しか知らないし、ぶっちゃけあんま思い出ないや。


拍手[0回]

PR

GAME Ⅴ

さて先月に引き続き、またしても思い出のゲーム話します。


今回はゲームボーイ。


ボンバーボーイ
本体と同時購入。ボンバーマンはやっぱり対戦が一番だよね。
最初の頃のボンバーマンは全然今みたいに可愛くないんだよね。


テトリス
苦手なんですよねテトリスって。集中力続かなくなってきてちょっと早くなるともうダメ。
10万点だかの花火出したことないし。


リトルマスター
たしかシミュレーションRPGだったと思うんだけど、ポップな感じでやたら面白かった思い出があります。


SaGaシリーズ
特に2が大好き。何回やったかわからない。武器の回数制とかモンスターとかシステムも斬新だった。
ストーリーが良くて早く物語進めてたら最後の方大苦戦したっけ。


聖剣伝説
これも大好きでした。この頃のSQUAREはかなりハイレベルだったと思う。ゲーム的に。
やしのきはちのじが何故か暫く解けなかったんだよなあ。


星のカービィ
たしかカービィの一作目だと思うんだけど、子供心にこれはマリオを超えたって思ったね。
あっという間にクリアしちゃって物足りなかったけど。



こんなかんじです。ゲームボーイの作品はあんまり覚えてなかったです。
それにしても初期型のゲームボーイはかなりゴツかったなあ。

拍手[0回]

もう無理

一ファンとしてさ。
触れないでおこうと思ってたんだけど。


実写版ドラゴンボール。


この話題に関しては今まで触れない、突っ込まないできましたが、もう我慢の限界です。



なにこれ。







もうさ、顔とか全てにおいて悟空には似ても似つかないんだからさ。




髪形だけ変に真似すんな。




明らかにおかしいでしょこれ。




あと、何このTシャツ。


「悟」とか「亀」マークのとこ。











運?









しかも三つ。






なんで?なんで運なの?


運勢いいの?それともなんか運ぶの?
悟空、職業運送屋??





もうマチャアキでいいよ。


拍手[0回]

待ちに待った

陰陽座の新譜の発表がありました。

シングル 8月6日
アルバム 9月10日

思ってたより遅い!
けど楽しみだー!



全然関係ないけど、山岡士郎と海原雄山が和解したらしいよ。

拍手[0回]

テルミンスゲエ

という訳でテルミンmini完成。

思ったよりちっちゃくて可愛い。





早速音を出してみる。


…難しい。


音程とるの激ムズです。


でも楽しい。



で、実際使ってみて興味湧いたんでプロのテルミニストの演奏とか動画を見てみました。


今まではなんとなくでしかなかったんですよ。
デジタルちっくで、ビヨーンとかウイーンとか、そういうポルタメント的な印象しかなかった。


それが、プロの演奏とプロのテルミンを聴いて覆されました。

こんなに暖かい音色が出る楽器なのかって。
こんなに表現力を有する楽器なのかって。
こんなに自由度の高い楽器なのかって。

癒し系のメロディから破滅的なノイズまで演奏者の使い方次第で様々な変化をみせる。
これ最高のアナログ楽器かもしれない。


まあ、その分使いこなすにはかなりの修練が必要かと思いますが。


ちょっと本格的に練習してみようかな。



拍手[0回]