忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くろすれびゅー

DSの「レイトン教授と不思議な町」。
これやばい。面白すぎ。




要は今はやりの頭を使ったナゾ解きゲームなんだけど、他との大きな違いはストーリーがあること。
これがとても重要。
こういうゲームはただひたすらに問題を消化するだけの単純作業になりがちで飽きやすい印象があるが、バックにひとつの軸があるだけでここまで変わるものかと関心してしまう。

基本的なナゾの内容はパズル、推理、なぞなぞ、計算問題、引っかけ問題等実にバラエティに富んでいて、これがゲーム中に散りばめられている。
また、その小さい問題達とは別に大本のストーリーにも多数の伏線が用意されていて、アドベンチャーゲームの要領で町人に話を聞いたり町中を調べたりして物語を進めていくと解明されていく。
このふたつのバランスが絶妙で、プレイヤーを引き込ませる。どんどん先に進んでナゾを解きたくなる中毒性が高い。

更に、このよくできたストーリーをうまく演出してくれているのがグラフィックと音楽だ。
一見ジブリ風?な暖かみのあるタッチのデザインとレトロで情景のあるBGM。
これが見事に物語にマッチしているのだ。
時折挿入されるアニメムービーもアクセントになっていて飽きさせない。 


全体的な難易度もひとつのナゾ毎にヒントを見ることができるのでそこまで高くなく、子供から大人まで楽しめるようになっている。僕の脳ミソでもかなりスムーズに進められた。
オマケ要素もなかなか充実しているし、みんなに是非体験してほしい作品。
もうね、オススメの8点つけちゃう。

楽し過ぎたせいかストーリーのボリュームが若干少なく感じたところと、大泉洋の声が好みの分かれるところ(個人的には違和感あった)、たまに問題文や解説に曖昧な部分があるところ、一日くらい頭捻っちゃうようなかなり難しい問題がもっとあってほしかったところが-2点。 



次回作は「レイトン教授と悪魔の箱」だそうで。
かなり期待して待っていようと思います。
タイトルがちょっとハリーポッターぽい。 



最後に雰囲気を味わえるかもしれない問題を掲載しておきます。お暇な方は是非考えてみて下さい。 


問題
サイコロを振って同じ目が二回続けて出る確率は36分の1の確率であり、三回連続では216分の1の確率である。
さて、今四回連続で同じ目が出ている。次に振る五回目も同じ目が出る確率は何分の一だろうか。 


問題
8個のまったく同じ形をした重りがある。
その中に1個だけやや軽い重りがあるという。
天秤を2回だけ使ってその軽い重りを見つけられるか。

拍手[0回]

PR

電卓と乾燥機

ってタイトルの迷惑メールがきた。

気になったので開いてみた。

別に普通の出会い系だった。


このタイトルに何か意味があるのか考えてみた。

全く意味がわからないのでググッてみた。

同じ疑問を抱えてブログの記事にしている人がいた。

親近感を覚えた。


これこそがこの「電卓と乾燥機」の真意であり、新しい出会い系の形なのかもしれないね。


拍手[0回]

ヤマダ

オープン初日から速攻行ってきたよLABI。
昼過ぎだったからか思ったより混んでなかったな。

母のパソコンを選びにノートコーナーを覗く。
しっかし安くなったよなあ。
僕が買った頃なんて今の半分以下のスペックで倍以上の値段だったもん。
売り場はやっぱりVista一色だったけどXPにした。安くて小さめのNEC。
CPU以外は僕が使ってるノートよりいい。羨ましい。


で、そのついでにうちの回線もついに光に乗り換え!
変わるのはまだ先だけどこれで何かとウハウハだ。
無線LANも新しく購入したからDSでWi-Fi通信やりまくれる。


ふぅ、今日は中途半端に疲れたなー。


拍手[0回]

やっぱ居酒屋だよね

鰊御殿いいわ。
メニューも豊富で、鍋も刺身も美味かった。
店員もいいし。
アットホームなお店です。
でも写真撮るの忘れたからこの感動は伝わらないかもしれない。
まあ、オススメな居酒屋ですよ。
サラリーマンばっかりだけど。


さあ、明日は遂に!!

拍手[0回]

究極の選択

私たちは誰しも、人生においてある大きな選択を迫られる時がある。


そう。


「きのこの山」と「たけのこの里」である。





僕は昔はたけのこ派だったが、今は僅差できのこ派。
まあ、なかなか甲乙つけ難い勝負なのだが。



明治製菓のホームページによれば「日本初のパロディお菓子」として1975年に発売されたのが「きのこの山」で、その4年後、「たけのこの里」が登場。ともに30年近くも不動の人気を得続けている。

らしい。

また、子供にはたけのこが支持され、年齢層が高くなるにつれてきのこがより売れる傾向にある。

らしい。

ちなみに内容量はきのこの1箱あたり89gに対し、たけのこの里は84g。若干たけのこが少ない。

らしい。

ちなみにちなみに、幻のチョコスナック「すぎのこ村」と「いも作くん」も明治製菓だ。



そして肝心なところ


数年前の明治製菓の調査によると「どちらも大変お客様にご好評をいただいておりましておりますが、若干ではありますが、『たけのこの里』の方が多く売れているようです」

らしい。




ほとんどexciteニュースから抜粋したが皆様はどちら派でしょうか?

さあ、今夜のご注文はどっち!?


…古い。


拍手[0回]