忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リズム感

皆様は自分がどのくらいのリズム感を持ち合わせているか理解しているだろうか。


リズム感なんて生きていく上で無くてもなんら問題ないと思うかもしれないが、人間とリズムというものは実に密接に関係している。

というのも実は我々の生活の中にはリズムが溢れている。
勿論、音楽には当たり前の要素だし、芝居や漫才の「間」だってリズム。
食事や生活サイクルだって人それぞれのリズムがある。

時間軸という時のリズムが根底に流れているのだから、リズム感は誰しもが必ず持ち合わせていると言えよう。
 
リズム感は良い方が人生が楽しくなる。と、私は断言する。
そして一番大事なのが「リズム感は努力によって向上する。」ということ。
あるにこしたことがないのだから是非皆様も一度、自分のリズム感を見直してみることをお勧めする。 





前振りはさて置き、ゲームボーイアドバンスの「リズム天国」を遂に購入。

なんのことはない、音楽にノッてボタンを押すだけの単純な音ゲー。
ボールを打ったり、パンチをしたり。グラフィックもシュールでウケる。
ひとつのゲームが2~3分くらいで、テクニックうんぬんよりもまさしくリズムをきちんと刻めるかが重要。
目を閉じても体がリズムを感じていれば耳だけで楽しめるのだ。
それだけなのにこれが妙にハマる。

音楽のセンスも良く、ロック、ジャズ、ダンス、タンゴ、ボサノバ等様々なジャンルの楽曲が収録されており、且つ音も良い。
また、難易度も素人から玄人まで幅広く対応している。 



一応、音楽をやっている身としてリズム感はある程度の自信があったのだが、最初のリズム感チェックで76点(人並み)。
ちょっとショック。
でも本編は割とスムーズに進んだので良しとする。
やっぱ、ゲームでも得意ジャンルと苦手ジャンルは、はっきり分かれるもんだね。
ロックな8ビートはやっぱりやりやすいの。
逆に比較的ゆっくりなテンポの曲は走ってしまうし、ウラ拍メインの曲もリズムキープできん。 



で、一通りやってもう一度リズム感チェックにチャレンジ。

88点!!(かなり良い方らしい)

やはり、リズム感は良くなるんです。
ちなみにこの測定はキープ力と体内リズム感を測るかんじ。 



オマケ要素もなかなか充実してまして、とくにドラムレッスンが面白い。
各ボタンにキック、スネア、ハイハット、タム、シンバル類が割り当てられてるんだけど音もSC-88並だし、音色も選べて録音までできる。
普通の人はドラムってこんな風に叩いてるんだ、とか勉強になるかもしれない。
個人的にはサンバのドラムが、あーなる程なと参考になった。 




休憩中にちょっとやるのもアリだし、このおバカなノリに浸るも良し。
素晴らしいゲームです。
また次も別な音ゲー欲しくなっちゃったよ。

気になった方は公式ホームページを是非見てみてください。

http://www.nintendo.co.jp/n08/brij/


拍手[0回]

PR

ぐでんぐでん

昨日は22時過ぎに帰宅して0時からまつしー宅に。
飲みつつ、金色のガッシュに挑んでみる。
これから彼の家に行く度に二冊づつ読もうと思う。
最後は酔っ払い三人でぷよぷよ。
8時解散。
ネムイ。
そして腹の調子も悪い。
テンション上がらない。
地元飲みも行きたかったな。

拍手[0回]

ガリガリフュージョン

ブサイクなのに何故か愛着が湧く、現代のキモカワイイの原点。

それが「ガリガリ君」である。

今やミッキーマウスやスヌーピーと並ぶ国民的人気キャラクター。

それが「ガリガリ君」である。


25年間のロングセラー、そのヒットの裏にはこの「ガリガリ君」のキャラクター性が、いわゆる少年達の心を掴んだといっても過言ではないだろう。

今回はその「ガリガリ君」の素顔に迫る!!



まず目に付くのが容姿。
インパクトがあり、ギャグ漫画タッチのブサイク面はコロコロコミック等の少年誌に連載されていてもおかしくない。
まさに少年受けの良い顔立ち。
それに伴って二頭身というヒットキャラクターに欠かせないスタイルも維持。
完璧過ぎる程の存在感がそこにある。

そして名前。
シンプル且つ、見た目にも添う大胆なネーミングだが、覚え易く語呂も素晴らしい。
シャーベット系アイス本来の食感とも相乗し、まさにガリガリ食うアイスという定番ながら潔いそれ以上無い名前なのだ。




さてこの「ガリガリ君」。
果たしてどこまで実在の有名漫画達と肩を並べる事ができるのか検証してみよう。


ドラえもん





流石「ガリガリ君」。

この豪華メンバーとの共演にも動じない。
実際最初からいたんじゃないかと思うほど馴染みすぎている。
むしろ出来杉君の位置を与えたらいいんじゃないだろうか。




次は推理漫画との共演だ。





シリアスムードぶち壊し。

もう「すべて謎は解けた!」とか言ってる場合じゃない。
この犯人に殺された人が可愛そうだ。
むしろ溶けるのはお前だ。




気を取り直して、スポーツ漫画はどうだろう。





違和感まるで無し。

つうか元々こんな顔じゃなかったっけキャプテン。




漫画界のみならず「ガリガリ君」ブームはゲーム業界にも。





なんかうぜえ。

多分速攻倒す。
でも、仲間になりたそうな目で見られたくねえ。




という訳で二日にわたって「ガリガリ君」の基礎知識から魅力まで余す事無く解説してきましたがいかがだったでしょうか。
食べたくなった人もぬいぐるみが欲しくなった人も今年の夏アイスは「ガリガリ君」で決まりです!

でも僕は雪見だいふくの方が好きです。




おだやかな心をもちながら激しい怒りによって目覚めた伝説のオマケ


拍手[0回]

ガリガリ君

昨日に引き続き今日はアイスのお話。


季節的にはもう少しですが、夏の風物詩といえばアイスですよね。
そして、アイスと言えば「ガリガリ君」です。
アイスの中のアイス、正にキングオブアイスです。
誰しも一度は食べ、あたりに歓喜したであろうこの「ガリガリ君」。味は勿論、価格的にも安心です。
良く学校帰りに食べてたのを思い出します。


あまり知られてないようですが、この「ガリガリ君」はうまい棒に匹敵する程の多様な味が発売されています。
一般的なソーダ、コーラ、グレープフルーツの他に
いちご
青りんご
グレープ
ピンクグレープフルーツ
白桃
ピーチクーラー
ふじりんご
マスカット
マンゴー
夕張メロン
ゆず
ヨーグルト
リッチ(ミルクミルク)
等、実にバラエティーにとんだ味が開発されています。


尚、関連商品に弟のソフト君、妹のガリ子ちゃんも世に出ています。
しかも今年はガリガリ君入浴剤まで登場するようです。
第二期ガリガリ君ブーム到来か。


明日はこの「ガリガリ君」のイメージキャラクター、まさしく「ガリガリ君」の魅力に奥深く迫りたいと思います。


つづく!!




拍手[0回]

っぷり

何かを無性に食べたくなることあるじゃないですか。


こないだすんごい「とんがりコーン」が食べたくなってね。
年二回くらいあるんですけど。

コンビニを三軒くらい渡り歩いてやっと発見。
この際味はこだわらない。


したら隣に「えびっぷり」あるじゃない。

これ昔大好きで、良く食べてたのにいつの間にかなくなってしまったんです。
この、っぷりシリーズはかにとかいかとか何種類かあるんだけど香ばしくてビールにも合います。
しかも前バージョンは開け口が二段階になってて最後の方手を突っ込まなくてすむ斬新な発想が魅力。


思わず買ってしまったよ。
またお菓子の話だけど、こいつはオススメです。

うんまーい!!




拍手[0回]