忍者ブログ

KIMLOG

人生俯瞰記

ギター編⑮「ギターアンプ」

さて今回からは練習をちょっと休んで機材の勉強です。

第四回でも軽く紹介した「ギターアンプ」というものをもうちょっと詳しく解説してみようと思います。



まず、アンプとは増幅機の事を指します。
ギターアンプは家庭用のオーディオ再生用アンプとは違い、ギターを鳴らす事を目的に、それに特化した性能を持っています。
お家のコンポやラジカセでもギターを鳴らす事は可能ですが、へなちょこなギターらしくない音が鳴るはずです。
それを皆さんが知っている、いわゆるギターの音にするのがギターアンプなのです。言い換えれば、ギター専用アンプという訳ですね。

このギターアンプとギターをシールドで繋ぐと、弦の振動をピックアップが電気信号に変換しギターアンプに送り、そこで増幅されて音が鳴るという仕組みです。

ギターアンプは、音色を作るプリアンプ、それを増幅するパワーアンプ、それを鳴らすキャビネット(スピーカー)から成り立っていて、それらが別々に存在する物もあれば、全て一緒になっているタイプもあります。



コントロール類は、基本的にロー、ミドル、ハイ(トレブル)などの周波数帯域を上げたり下げたりするツマミと歪みや音量を変えるドライヴ(ゲイン)、ボリュームなどのツマミに分かれます。

前者の調整で音色を変える訳ですが、これは皆さんがお持ちのオーディオ機器にも大抵付いているので、既に馴染んでいる方も多いと思います。
よくCDプレイヤーにベースブーストなるスイッチを見かけますが、これはギターアンプでいうローを持ち上げることと同じです。
メーカーや機種によっては四種類以上のツマミが付いていたり、ふたつしか無かったりと様々ですが、このコントロールが出音を大きく変えるのです。

後者はギターらしさを出す重要なツマミです。
現代の一般的な機種ではドライヴで歪みの深さを決め、ボリュームで最終的な音量を決めるタイプがほとんどです。
この「歪み」、ギターを弾くにあたって実に大事な用語なので、これに関しては次回詳しく解説しようと思っています。 

また、チャンネルといってそれらを別々に設定できる機種もあります。
3チャンネル仕様のギターアンプなら、みっつまで音色を作り分けられスイッチで切り替えるといった具合です。
チャンネルが複数ついているとギターソロの音だけハイを上げて音量を大きくする、なんてことが可能です。



今回は字ばかりの難しい説明で恐縮ですが、ギターを弾いているとおのずと出したい音というのが見えてきます。
基本的にギターアンプはスタジオにもライブハウスにも置いてあり、借りることができるので持っていなくても問題ないのですが、やはりマイアンプは憧れるものです。
マイアンプを持っていれば家でもどこでも常に自分のお気に入りのサウンドを出せる上、使い方に悩むなんてこともありません。
しいて言えば運搬に困りますが。


それでは、最後にギターアンプ選びのアドバイスを。
ギターアンプもギター本体と同じくらいの種類があり、ひとつひとつ音も違います。
ギターとの相性もあるし、値段も高い物はかなりの額です。
やはりこれも試奏して聞き比べてみるのが一番ですが、自分の好きな音を出しているミュージシャンの使っているギターアンプを調べてみるのも得策ですし、最近はデジタル化が進みアンプシミュレータと呼ばれるギターアンプの名機達の音を再現してくれる便利な機材が安く入手できるので、それで色々なギターアンプの音を聴いて使ってみるのもいいかもしれません。



今まで生音でしか練習していない方は一度ギターアンプで音を鳴らしてみて下さい。
生音ではわからなかったプレイのミスや、その他色々な事に気付くと思います。
何より気持ちいいですしね。


お気に入りのギターに、お気に入りのギターアンプで、お気に入りの音。最高じゃん。

拍手[0回]

PR